以前の記事の中で固定ページ毎に異なるヘッダーを使う方法を紹介しました。
今回は投稿ページのカテゴリ毎に異なるヘッダーを使う方法を紹介します。
index.phpの冒頭の記述 <?php get_header(); ?> でheader.phpを呼び出していますが、条件分岐を使用した下記の記述に変更します。
<?php if (is_category(‘ブログ‘)) {
get_header(‘blog‘);
}
else if (is_category(‘報告‘)) {
get_header(‘report‘);
}
else {
get_header();
} ?>
上記の記述でカテゴリが「ブログ」の場合は「header-blog.php」が呼び出され、「報告」の場合は「header-report.php」が呼び出され、それ以外の場合は「header.php」が呼び出されます。
赤字部分にカテゴリ名を記述します。青字部分にはそれぞれのカテゴリに使用するphpのファイルネームの – (ハイフン)以降を記述します。
header-blog.php、header-report.phpの内容をheader.phpと異なる内容にすればできあがりです。
WordPress 条件分岐タグについてはこちらで確認できます
ちなみに当サイトの「html/css」カテゴリは他のページと異なるヘッダーになっています。
条件分岐を使えるとかなり色々なことができるようになります。